
HomeKAGAMIについてKAGAMIのこだわり
「くらしに夢と輝きを」
カガミクリスタルの創立者 各務 鑛三(かがみ こうぞう)は、日本の近代ガラス工芸が確立していない当時 南満州鉄道株式会社の子会社 南満硝子に所属していましたが、昭和2年(1927)兼ねてから熱望していたドイツに留学し、クリスタルガラスの加工技法 特にグラヴィール彫刻を修得し日本へ帰国します。
昭和5年(1930) 東京市滝野川に「各務クリスタル工芸硝子研究所」を設立し、カット・グラヴィール彫刻作品の創作活動を開始。そして昭和9年(1934)に我が国初のクリスタルガラス専門の一貫生産設備工場「各務クリスタル製作所」を東京市蒲田に創立し、国産クリスタルガラスの製造を開始しました。
各務鑛三は自らが創立したこの工場で、ドイツで学んだ技術と妥協を許さない創作に対する思いをもって、クリスタルの無色透明な美しさ、そしてその特性を最大限にひきだし芸術にまで昇華させていきました。そうした鑛三の創作に対する思いは、昭和12年 パリ万国博覧会 銀賞受賞に始まり、ニューヨーク万国博覧会名誉賞受賞、ブラッセル万国博覧会 グランプリ受賞など、数々の栄誉に輝くことで結実されていくのです。
カガミクリスタルでは、「刹那的場当たりの効果を狙う創造を忌み、真に価値のあるものを創造する精神を常に持つ」と各務鑛三が説いた“もの創りの心”をカガミクリスタルの心として、これからもたゆまぬ錬磨によって技能を深め、高度な技術と共に絶えず独創的なものづくりをめざします。 そしていつまでもご満足いただける品物を通して、お使いいただく皆様に「くらしに夢と輝きを」お届けしてまいります。